ボランティアチューターさんとお別れ(2月24日)
2週間、授業や休み時間で世話になったボランティアチューターさんとお別れました。休み時間には、よく子供と遊んでくれました。
2週間、授業や休み時間で世話になったボランティアチューターさんとお別れました。休み時間には、よく子供と遊んでくれました。
今日、3年ぶりとなる学習発表会を実施することができました。各家庭1名との限定はありましたが、保護者の方に見守られて、力一杯の発表をすることができました。1年生は、大きなかぶの劇を、2年生は、名前の由来を、3年生と4年生は総合的な学習で取り組んだ福祉を、5年生は落語、6年生は6年生の思い出を発表しました。
ALTのカーター先生のお父さんと、ネット回線を通して子供達が話をしました。子供達は緊張気味でしたが、「どの季節が好きですか」、「好きな食べ物は何ですか」などと、質問したり、聞かれたことに理由を言ったりして、楽しい一時を過ごしました。
今日の業間には、校長講話と縄跳び大会の表彰、ボランティアチューターの紹介がありました。校長講話では、2019年に亡くなった医師「中村哲」さんを題材に、生きることについての話をしました。縄跳び大会の表彰では、低学年、中学年、高学年それぞれ上位3名が表彰されました。また、今年度久しぶりに行われることになった「ようこそ先輩」の事業で、長野原高校3年生の橋爪さんが本校に見えました。子供は年齢も近く、とても楽しみにしているようです。なお、期間は2週間です。
朝にちらついていた雪が10時ぐらいにはだいぶ積もってきました。子供達は休み時間に外に出て雪遊びを始めました。元気です。外で遊ぶために、こんな日は長靴で登校をお勧めします。
そして、昼休み。さらに雪は深く10cmくらいになりました。給食パワーも加わって、さらに元気になりました。
こんなに寒いのに、滑り台は冷たいのにみんなでわいわい遊んでいます。元気いっぱい。
卒業式を飾るパンジーを4、5年生が6時間目に植えてくれました。パンジーは苗を吾妻中央高校から購入しました。とても花の大きなパンジーです。子供達はいい卒業式になるようひと苗、ひと苗丁寧に植えていました。明日は大雪になる予報で、6時間目ともなると風が冷たいですね。
来年度1年生に入学する児童保護者を対象に入学説明会を実施しました。保護者の方には入学にあたっての留意事項や準備する物などの説明をさせていただきました。その待ち時間の子供達は、1年生と楽しく遊びました。
中学校で行われた「いじめ防止会議」に参加した児童がその報告をしました。「坂小の取り組みを説明してきました」とか、「他の学校の取り組みでいいなと思った取り組み」について、話をしてくれました。
立春を迎えても、朝は寒いですが、お昼休みはポカポカ暖かくなってきています。給食を終えた子供達は外にでて、一輪車やサッカーを始めました。2回のベランダを見ていると、1年生がこっちを見て、声を掛けてきました。サッカーの子達は、じゃんけんをしてチーム分けをして、ゲームが始まります。
昨日から今日まで学力テストを実施していました。午後は、通常の授業ですが5年生と6年生は役場保健師さんの藤岡さんが講師になって、すてきな思春期をテーマに思春期教室を実施しました。内容は、体と心の変化、性と感染症についてです。身近な話題とあって、子供達は集中して聞き入っていました。
職員室でALTのカーターに節分の話をしました。「鬼は外、福は内」っていって豆を投げるんだよ、「オニ イズ デビル デビル イズ アウト」「ハッピー イズ インサイド」とか言うと取りあえず通じたらしいです。すると、カーターが「あー、グランドホッグって知ってますか。アメリカ今日、グランドホッグデーで、祝日です。」とのこと。グランドホッグは動物で、その動物が自分の影を見ないと、気候が良く、暖かくなって来るけど、影を見ると6週間寒くなるとのことです。もちろん日本語でカーターは説明してくれました。ようするにグランドホッグデーは、ちょうど日本の節分のような感じです。※グランドホッグは、日本にはいない、似たような動物もいないとのことです。写真で見るとかわいい動物でした。
子供達16日に学習発表会があります。今、それに向けて練習をしているとこです。楽しい発表ができそうです。
昨日の児童集会のときに誕生日集会も行いました。今回のお誕生日を迎えた児童は4名でそれぞれエンジニアや電気屋さん、保育士さん、新幹線の運転手さんなど自分のなりたい仕事について話しました。また、ハッピーバースデーの歌もみんなで歌ってお祝いしました。