2025年2月27日 (木)

学習発表会・PTA総会・学年懇談会(2月20日)

日頃の学習の成果を発表する「学習発表会」を開催しました。Dsc_87973・4年生「調べてわかった菊のこと」

総合の時間に坂上地区の名産品である菊を栽培したことをもとに知りたいことを調べました。その成果を発表してくれました。いろいろなことに興味を広げ、調べたりまとめたりといった学び方が身に付いてきた様子がわかりました。

Dsc_88341年生「おむすびころりん」

国語で学んだ「おむすびころりん」を劇にして発表しました。かわいく元気いっぱいに演じて踊ってくれました。お面や小道具も工夫されていました。「青と夏」を踊ったのはびっくりでした。

Dsc_88632年生「あした(未来)へジャンプ」

自分の名前の由来や、生まれたときのことを家の方に取材してまとめ、写真を使って発表しました。お家の方の喜びが伝わってくるようでした。「2年生でがんばったこと」あったらいいと思う「未来のロボット」についても発表しました。

Dsc_88665年生「バケツ稲の成長と米について」

社会科と総合で学んだ米作りの学習のバケツ稲栽培や田植え、稲刈りの体験をもとに疑問に思ったことや興味を持ったことを調べ、スライドにまとめて発表しました。伝え方を工夫したわかりやすい発表は、さすが高学年と思わせる内容でした。

Dsc_8892Dsc_88856年生「あなたが行ってみたい国はどっち?国の魅力紹介」

日本とつながりの深い2つの国を取り上げて、調べたことを発表しました。それぞれの国の魅力や有名なもの、ちょっとしたトリビアも交えて紹介してくれました。工夫を凝らしたスライドや内容は見る人を引きつけるできばえでした。どちらの国に行ってみたい人が多かったのでしょうか?

学習発表会の後は、PTA総会、学年懇談会お世話になりました。

2025年2月 7日 (金)

縄跳び大会(2月7日)

今年度から二重跳びを加え、時間跳び(最高20分)との二本立てで競い合いました。外では雪が舞い、体育館も寒さが厳しい中でしたが、子供たちの熱気あふれる大会になりました。Dsc_8725時間跳びの様子

思春期教室(2月5日)

5、6年生を対象にした思春期教室を開催しました。保健センターの保健師さんを講師に、思春期について、心と体の成長、プライベートゾーン、思春期を元気に過ごすために などについて学びました。Img_9961

2025年1月28日 (火)

不審者対応訓練(1月24日)

不審者が学校に侵入した場合を想定して職員の訓練を行いました。スクールサポーターさん、吾妻警察署の皆さんから、さすまたの使い方や子供他の保護の仕方などについて学びました。

Dsc_8461

スキー教室(1月23日)

草津温泉スキー場にてスキー教室を開催しました。天候にも恵まれ5,6年生がスキーを楽しみました。


Img_3857Img_9574

Img_9581Img_9470

読み聞かせボランティア(1月20日)

地域の方にお世話になって、読み聞かせを始めました。低学年、高学年に分かれて本の世界を楽しみました。また、朗読の工夫や本や紙芝居の見せ方など、子供たちが読み聞かせをするときのよいお手本になりました。Dsc_8396低学年の読み聞かせの様子(加部さんと山田さん)

Img_9418高学年の読み聞かせの様子(成瀨さん)

租税教室(1月17日)

吾妻法人会青年部の皆様を講師にお迎えし、6年生を対象に租税教室を行いました。税金の大切さがよくわかる内容でした。1億円(レプリカ)は本物と同じ重さだそうです。

Img_4154
Img_4167

上毛かるた大会(1月16日)

上毛かるた大会を開催しました。2学期末から練習し、1年生は個人戦、2~6年生はチームに分かれて団体戦を行いました。

Dsc_8354
Dsc_8369
Dsc_8365

書き初め(1月9日、10日)

学年ごとに書き初めをしました。1,2年生は硬筆、3,4年生と5,6年生は集会室で条幅紙に太筆で書きました。今年も高橋先生を講師にお招きしました。上手に書けたかな?

Dsc_8269Dsc_82893,4年生の書き初めの様子

Dsc_8318Img_92735,6年生の書き初めの様子

三学期始業式(1月8日)

三学期がスタートしました。二学期終業式でも紹介しましたが、「1年の計は元旦にあり」しっかり目標を立てて、毎日それに向かってがんばりましょう。

Img_9210